それぞれのキャリア、ポジションで活躍する、
先輩・後輩のスタッフたちがブランチ・オフィスの社風や仕事にかける思いについて語りました。
2013年11月入社
マネージャー
2014年12月入社
プランニングチーフ
2014年2月入社
アカウンティングオフィサー
2015年8月入社
フィールドスタッフ
2019年4月入社
フィールドプランナー
東京の統括責任者をしています。2人の部下がいますので、部下から相談を受けながら日々の業務を進めています。
中途採用で2015年に入社し、札幌で営業を担当しています。飛び込み営業を主体に行っています。
総務と経理を担当しています。決算業務をはじめ、会社のお金の管理をしています。
札幌で、物件の仕入れや現場の交渉を担当しています。天野社長とは前職のときからもう10年以上の付き合いになります。
今年4月に入社し、札幌で営業を担当しています。飛び込み営業をしながら、まだまだ勉強の毎日です。
「天野社長の人柄」に尽きますね。社長は、仕事に関しては大胆で男性的なのですが(笑)、女性特有の柔らかさや包容力があります。
私は中途入社なので過去にもいろいろな上司がいましたが、天野社長は本当に衝撃的でした。社長の話にはとても説得力があります。社内はアクティブで明るい雰囲気。仕事のハードルは高いですが、みんなで前向きにワイワイやっています。
社長は男気があって豪快ですね(笑)。
仕事の目標は高いのですが、社長はそこに行きつくまでのステップもサポートしてくれます。迷ったり悩んだりしていると、どんなに忙しくても必ず時間を取ってアドバイスをしてくれます。そういうサポートがあるから、目指すものが高くてもがんばれるんだと思います。
仕事中の社内の雰囲気は、良い意味で緊張感があります。みんなで話すときは楽しくアットホームな雰囲気ですし、メリハリのある働き方ができていると思います。
私には子供がいますが、社長自身が先輩お母さんなので、その意味でも心強いですね。
新入社員のメンターをしているので、入社して最初の1カ月は営業に同行しました。その後は一人で行動してもらっています。営業のトークには決まりごとがなく、相手があってこそ成り立つものなので、自分なりのトークを見つけてもらえればと思っています。
先輩が営業先で、相手の方の興味に関する話題を交えながらスムーズに話を進めたり、さりげない気遣いをされていたりするところがとても勉強になりました。自分はまだまだですが、これからがんばります。
部下が「こうしたい」と相談してきたときは、その意思を尊重するようにしています。もしチャレンジしてダメだったら改善すればいい。上から指示するだけでは部下もやらされている感になってしまって、自分を失ってしまうと思うんです。
私は札幌と東京、両方の社員と関わりがあります。会社の大事な数字を扱っているので、絶対に間違えないように一人一人に確認します。
私は年齢で言うと社内でちょうど真ん中くらいです。大きな会社だったら年上の方と若手の間に立つポジションかもしれませんが、うちの会社は社員同士が年齢に関係なく誰とでも話ができるので、特に意識はしていないですね。
彼の発言力は大きいですよ。彼から呼び掛けないと飲み会は開催されないよね(笑)
そんなことないですよ!呼び掛け人はともかく、みんなで飲みに行くのは楽しいですよね。
僕は入社してからとにかく毎日が無我夢中で、まだ自分を客観的に見ることさえできていないです。
若さも大きな武器だよ。若さとフットワークの軽さでこれからもがんばってもらいたいですね。若いうちは失敗することもあるだろうし、仕事をしていると毎年全員の数字がいいというわけにはいかない。誰かがうまくいかない時は誰かがカバーする、それが大事だと思います。
彼のメンターをやっていて感じるのは、一つのことを始めると周りが見えなくなってしまうところが自分に似ているなと思います。自分も以前、先輩に「話を最後までじっくり聞いて、理解してから行動に移すようにするといい」とアドバイスしてもらいました。なので、同じことを彼に伝えました(笑)。
そうそう、前は「話をよく聞いて」と言われていましたよね。
若いうちは、とにかく素直が一番。素直に話を聞いて飲み込んで、成長しようとする人間が伸びると思います。
ありがとうございます!ちゃんと人の話を聞くようにします!
「自分で考えて行動する人」だと思います。「待ち」ではなく、「攻め」の気持ちが大切。現場でも、自分から行動に移さないと相手の気持ちがわからないし、自分が発信しないと教えてもらえません。受け身ではダメだと思います
確かに、入社当初に比べ、格段に交渉力が上がったよね。腰が軽いので、挨拶ひとつにしても率先して行ってくれます。
人の話を聞いて、すぐ正しいほうに軌道修正できるのは長所ですよね。すぐに動くというスピード感は大切だと思います。
この仕事に必要な資質は「相手に入り込むこと」だと思います。自分を受け入れてくれていない人から物件情報はもらえません。どれだけ相手の懐に入り、自分を好きになってもらえるかが重要です。腰の軽さや話の柔軟性、知識も大切。交渉中では折れない強い気持ちも必要です。
創業8年目を迎え、会社の創成期としては終わりの時期。次の段階として新しい事業展開を考える時期に入っています。今必要なのは、柔軟に物事を考える力や先を見通す力。社員全員でアイデアを出し合い、未来へ向かっていきたいですね。